■EC-37 懸魚用六葉 本金

釘隠し(六葉),金,BIDOOR(ビドー),1寸5分 (約46mm),,,,,,,,,,,,,,,,
商品区分 | 種類 | 入数 | 価格(税抜) | バラ価格(税抜) | メディア | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
15号 | 1 個 | オープン | オープン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ー | |
20号 | 1 個 | オープン | オープン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ー | |
25号 | 1 個 | オープン | オープン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ー | |
30号 | 1 個 | オープン | オープン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ー | |
35号 | 1 個 | オープン | オープン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ー | |
40号 | 1 個 | オープン | オープン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ー | |
45号 | 1 個 | オープン | オープン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ー | |
50号 | 1 個 | オープン | オープン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ー | |
55号 | 1 個 | オープン | オープン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ー | |
60号 | 1 個 | オープン | オープン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ー | |
70号 | 1 個 | オープン | オープン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ー | |
80号 | 1 個 | オープン | オープン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ー | |
90号 | 1 個 | オープン | オープン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ー |
※「@」は、1商品あたりの価格を示しています
広い意味で六枚の花弁や葉をかたどった紋様のことを「六葉」と呼びますが、建築金物分野では釘隠(くぎかくし)、飾釘(かざりくぎ)とも呼ばれ、神社・仏閣はもちろん、一般住宅の室外・室内装飾金物のことを指します。中央から出ている丸い棒を「樽の口」、その付け根を「菊座」と呼びます。
現在では鴨居や長押(なげし)の装飾などに使われることが多いです。懸魚用六葉は六葉釘カクシよりも樽の口が長い為、品格の高さが現れています。他型で六葉釘カクシ※1や懸魚用六葉※2があります。
懸魚の由来は、木造寺院を火災から守るため、水に縁のある魚を模した飾りを屋根に懸けて火災封じのまじないとしたのが始まりと言われています。室外に使う場合は、屋根の破風(はふ:三角形の部分)に懸魚を飾り、真ん中に懸魚用六葉を設置します。
設置場所に下穴を開けて裏から六角ビスて固定します。